2020年度の院生勉強会の活動報告〜博士論文の自己評価・ピア評価用ルーブリックを公開します〜

M2の田中です。

 

 今回の記事では、2020年度の院生の自主的な勉強会(院生勉強会)で取り組んできた活動について報告します。今年度は、私が勉強会の取りまとめをしていましたので、参加者を代表して報告します。

 

 2020年度の院生勉強会には、D3の溝口さん、D2の澁川さん、杉山さん、D1の岩田さんの4名の先輩方が参加してくださいました。

 

 2020年度の院生勉強会は、基本的に毎週水曜日の13:00〜14:30に行い、「博士論文の自己評価・ピア評価用ルーブリックの提案」に向けて活動してきました。このようなテーマを選択したきっかけは、博士論文の研究進捗を発表するような場面において、「ルーブリックがあったら、もっと効果的に研究が進むのでは?」といった参加者の素朴な気持ちからです。

 

 前期の活動では、主に「ルーブリックとはなにか」「博士論文の構成要素にはどのようなものがあるか」などのテーマについて、担当を割り振り、文献講読を行い、それに対して議論を繰り返してきました。

 

 後期の活動では、前期に学んだ知識をふまえながら、実際に「博士論文の自己評価・ピア評価用ルーブリック」を作成しました。そして、作成に関わっていない院生にも協力してもらい、実際に私たちが作成したルーブリックを使って、私たちの研究進捗発表について評価してもらいました。さらに、ルーブリック自体にも意見をもらいました。

 

 すると、「観点が多すぎる」「観点をもっと統合したほうがいい」など、様々な建設的な意見をいただきました。ピア評価の結果と院生からのコメントをふまえつつ、院生自身が、そして院生どうしで活用しやすいルーブリックの作成を目指してきました。

 

 そして、このような試行評価・改善を3回にわたって行い、私たちのなかでようやく納得のいくルーブリックを完成することができました。なので、このブログにルーブリックを公開したいと思います!

f:id:hegs-rakuyu:20210331225142p:plain

 

Excel版のダウンロードはこちらからできます。

www.dropbox.com

 

注意事項

 自由に改変してご使用ください。ただし,改変したルーブリックをその他の学会で発表したり,不特定多数へ再配布する場合は,事前にご連絡(takaho3.dstv[at]gmail.com 発表代表者・岩田貴帆)ください。また,その際は出典として下記要旨を明記するようにしてください。

岩田貴帆, 溝口侑, 澁川幸加, 杉山芳生 & 田中孝平 (2021) 大学院生による博士論文の自己評価・ピア評価用ルーブリックの提案, 大学教育学会第43回大会発表要旨集録, pp.84-85

 

  このルーブリックが、院生の皆さんの研究進捗の管理やディスカッションのツールとして役立つと嬉しいです。なお、このルーブリックは社会科学系の大学院生を想定して作成しています。

 

 では、今回はこのあたりで失礼します。